今日は秋分の日。秋のお彼岸の中日(ドラゴンズではない)です。
日本の古くからの行事も徐々に失われて「お彼岸」といってもピンとこないですよね。
というか、「お彼岸」はいつなのか?も分からない人も多いと思います。
お彼岸は、春分の日を「中日」とした前後3日間の計1週間の春の彼岸と
秋分の日を「中日」とした前後3日間の計1週間の秋の彼岸の年2回です。
まぁ春分の日と秋分の日が「お彼岸」程度覚えていればいいでしょう。
お彼岸は特にこれと言った行事はないですけど、
仏教系のお寺さんではお彼岸の法要をしていますね。

もともと「彼岸」というの「あちら側の岸」で極楽のことです。
「彼岸」の反対は「此岸」といって「こちら側」つまりこの世ということです。
極楽という思想は浄土思想ですね、いわゆる「南無阿弥陀仏」系仏教の思想です。
浄土系の教えによると、極楽とは「西方極楽浄土」といって「西」のほうにあります。
つまり彼岸というのは西の方角ですね。
それに対して此岸はその反対側だから東です。
1年のなかで太陽が真東から登り真西に沈んでいくのは
春分の日と秋分の日です。1日のうち昼と夜の時間が丁度半分づつなのがこの2日です。
(小学生の時勉強しましたよね)
この太陽が真東から真西に向かっていく「様」が、
西方極楽浄土の思想とマッチしたんですね。
なので、春分の日と秋分の日を彼岸の中日とするわけです。

さて、お彼岸の食べ物というと「ぼた餅」「おはぎ」ですね。
もち米にアンコを塗りたくるという凄まじい食べ物です。(嫌いじゃないけど)
この凄まじい食べ物なのですけど、どちらも同じ食べ物です。
「ぼた餅」は「牡丹餅」と書きます。春のお彼岸の頃牡丹の花がさきますよね。
そこからネーミングされています。
「おはぎ」は「御萩」ですから、秋の花からのネーミングです。
はい。もうわかったと思いますが、春のお彼岸の時に食べた「ぼた餅」は
秋のお彼岸では「おはぎ」と呼ばれるようになります。
ちなみに、牡丹の花のほうが萩の花より大きいので
「ぼた餅」は「おはぎ」より大きいんですね。
特に大きさの規格はJAでは決められていませんけど、そういうことです。
まぁ、わたし的には秋は「おはぎ」じゃなくて「萩の月」食べたいですが
昔の田舎は、「おはぎ」「ぼた餅」は主食でしたからね。
流石に「萩の月」というわけにはいきませんよね。

それはそうとたまには行きましょうね。お墓参り。

にほんブログ村 経営ブログ 零細企業社長へ
にほんブログ村



お彼岸もオープンハウス開催中の愛和住販です!